お盆の迎え方|迎え火・精霊馬・供養の方法をわかりやすく解説|日本の心 / メモリアルこころ

24時間365日対応いつでもご連絡ください

0120-954-663

お知らせ・コラム

お盆の迎え方|迎え火・精霊馬・供養の方法をわかりやすく解説

【コラム】ご先祖様を迎える心 ― お盆の迎え方 ―

お盆はご先祖様の霊をお迎えし、供養する大切な行事です。本記事では、お盆の意味や時期、迎え火・送り火の焚き方、精霊馬の作り方、仏壇の準備など、お盆の迎え方を初心者にもわかりやすく解説します。

日本には、古くから「お盆」と呼ばれる、先祖の霊をお迎えし供養する大切な行事があります。地域や宗派によって風習はさまざまですが、どの形にも共通しているのは、ご先祖様への感謝と敬意の気持ちです。

お盆はいつ?

お盆の時期は地域によって異なりますが、全国的には8月13日〜16日に行われる「旧盆」が主流です。関東の一部では**7月盆(7月13日〜16日)**が行われることもあります。

お盆の迎え方

お盆が近づくと、ご先祖様をお迎えするための準備を始めます。

  • お墓参りと掃除
    お盆の前にお墓を訪れ、感謝の気持ちを込めて掃除をします。新しいお花や線香を供えましょう。

  • 仏壇や精霊棚の準備
    仏壇をきれいに整え、精霊棚(しょうりょうだな)には季節の野菜や果物、故人の好物を供えます。

  • 迎え火と送り火
    13日の夕方には「迎え火」を焚いて、ご先祖様の霊をお迎えします。16日には「送り火」を焚いて、無事にあの世へお帰りいただきます。

  • 盆提灯(ぼんちょうちん)
    ご先祖様が迷わず帰ってこられるように、家の玄関や仏間に盆提灯を飾ります。柔らかい灯りが、帰省の目印となります。

精霊馬(しょうりょううま)の意味

お盆に飾られる「精霊馬」は、キュウリの馬とナスの牛で作られます。

  • キュウリの馬…早く帰ってこられるように。

  • ナスの牛…ゆっくり帰っていただけるように。
    素朴な風習の中に、ご先祖様への思いやりが込められています。

家族で静かに過ごす時間

お盆は、忙しい日常から離れて、家族で故人をしのぶ大切な機会です。仏壇に手を合わせ、思い出を語り合いながら、静かに過ごしてみてはいかがでしょうか。


ご先祖様に心を寄せることで、私たちの暮らしや命のつながりを再確認できるお盆。古き良き風習を大切に守っていきたいですね。

「お葬式なんでも相談会」
365日毎日実施中です

厚生労働省認定の「葬祭ディレクター」の資格をもつスタッフが、
葬儀の内容、費用やお布施、葬儀の流れなどについての事前のご相談から、
仏壇仏具、お墓、ご法要などの葬儀後のアフターサポートのご相談も承ります。


ページの
先頭へ

私たちが対応いたします

相談無料・通話無料 / 24時間365日対応

0120-954-663